園長ブログ– archive –
-
3キロの大冒険~歩き遠足~ 11月8日
「頑張って歩くぞ」「おぉ!」出発前、元気よく、大きな声で、掛け声を合わせました。子どもたちは、やる気満々。「歩き遠足」は、3キロの道のりに挑戦する大イベント。目指すは砧公園。「学びに向かう力」「豊かな心」「たくましい体」を育む一環です。... -
お誕生日おめでとう~名前は想い 名前は願い~ 11月6日
11月の誕生会をしました。「お祝いする」「祝ってもらう」機会として、成長への喜びをお友だちと分かち合う誕生会。子どもたちは、自分の誕生日月の誕生会を楽しみにしています。誕生日を迎えた(迎える)主役の子どもたちとそうでない子どもたちと全員... -
ハロウィン~ゆかいな仲間~ 10月31日
ハロウィンのにぎやかで、ゆかいな仲間が並びました。秋にぴったりな製作。それぞれの学年の、それぞれの子どもたちの、それぞれのかわいらしさが現れた仕上がりです。おりがみ、いろえんぴつ、はさみを使いました。年少組大人は何度となく経験してきてい... -
英語であそぼう~年中組 英語活動~ 10月28日
東京都市大学等々力中学校・高等学校から、ネイティブ講師が2度目の来園。年中組「英語であそぼう」を担当します。オールイングリッシュですが、声の強弱とオーバージェスチャーで、子どもたちの緊張がだんだんほぐれていきます。豊かな感情表現はリラック... -
秋の野菜の種まき~大きくなぁれ、大きくなぁれ~ 10月24日
秋の野菜の種をまきました。年少組は「かぶ」、年中組は「ミニ大根」、年長組は「小松菜」。プランター栽培は学年ごと、食育活動の一環です。土を混ぜるところから始めました。子どもたち、興味津々、感触や香りを楽しむように手を動かして土を混ぜます。... -
土まみれの“宝もの”さがし~年長組 芋堀り~ 10月17日
「お芋をがんばって掘るぞ」…「おぉ~!」園庭に集合したやま組、もり組の子どもたち、気合十分です。金木犀の香りただよう園庭を出発し、二子玉川ライズ菜園に向かいます。ライズ菜園では、かぼちゃのお化け(ジャック オ ランタン)が出迎えてくれまし... -
一番心に残ったこと~運動会の経験画~ 10月16日
子どもたち、お家でたくさん運動会の話をしたようです。「いさましかったよ」「かっこよかった」「かわいかったね」、「さいごまでよくがんばった」「はやかったよ」「いい勝負だった」・・・と、おうちの方にたくさん褒めてもらったことを笑顔で話してく... -
楽しい たのしい 運動会~すべての皆様に感謝~ 10月12日
一生懸命な子どもたちの姿、笑顔あふれる子どもたちの姿、楽しそうな子どもたちの姿、すべてが眩しい時間でした。子どもたちの成長は、感動に溢れていました。子どもたちの“力”は偉大なものです。すべての人たちに「楽しい時間」をプレゼントしてくれまし... -
明日は運動会 準備が整いました~2024年度運動会~ 10月11日
明日、「東京都市大学二子幼稚園 運動会」を開催します。晴れの舞台の運動会、学年ごとに「ねらい」があります。年少組は『運動会に楽しく参加する』、年中組は『運動会に意欲をもって参加する』、年長組は『友だちと協力し、運動会に向けての活動に参加... -
あそびのひろがり~経験を積んだ証~ 10月10日
「園長先生、毎日、少しずつ変化しています」…担任が教えてくれました。昨日紹介した廃材作品の進化です。ビー玉が上から下へと転がっていく仕組みのあそび、ビー玉が横から落ちないようにガードする壁やトンネルの位置が変わっています。ビー玉が通り抜け...